9月 22

いつものようにネットでお散歩中、サーバーに接続できないとブラウザーがのたまう。
他のサイトを覗いてみても同じ。光ユニットとVDSLモデムを見てみると、VDSLモデムのリンクランプが点滅してる。
あぁ、リンク切れか…ってぉぃぉぃ、ADSLより安定供給がうたいもんくじゃなかったっけ?BB光タイプS。
何度かVDSLモデムや光ユニットの電源を落とし、リセットをかけてみるも、リンクは確立できずモデムのリンクランプは点滅しっぱなし…(’_`)ウゥ
もしやウチだけの状況ではないかも…と思いタイプSのサポートへ電話をする。
ちょいと待たされたが、意外とすんなりサポートへの電話は繋がった。
状況を一通り説明し、わが家周辺で障害は発生していないかを尋ねた。
これまたちょいと待たされて、状況を調べてから折り返し電話をくれる事になり、一旦電話を切る。
小一時間ほど待たされたが、ちゃんと折り返しの電話は掛かって来た。
どうやら、ウチの収容局でカバーしてる範囲で障害が出ているらしい(T-T)
障害回復までの時間はわからないというし、今日から世間は3連休.....
せっかくチョイ早になったのになぁ、なんもでけへんやん!!!

9月 12

やっと開通...申し込んでから待つこと半年、よく我慢強く待ってたもんだ(^◇^;)
不意に舞い込んで来た光タイプSの申し込み用紙、どうも一部の地域で試験的に供給するらしい。
Yahooからの申込書の説明だと家の近くの電柱まで光ファイバーで1G来てるらしく、そこから電話線へ(ADSL方式へ)。
100Mの回線速度が...なんて書いてあるが、実質開通してみればなんと!9.2Mしか出ていない(T-T)

ご近所の電柱を上を見上げながら、それらしいものを探してみたけど見当たらずいったいどこの「近く」の電柱やら?
たとえベストエフォート型のサービスとはいうものの、1/10以下なんて...ねぇ?
二桁は速度がでてくれるかな~なんて、甘い期待をいだいてたもんで、なんか肩すかしにあったみたい。
半年も待ってたのに~ (T^T)ウルウル
ADSLの時は50Mプランで局舎から3.1Km、3M前後しか出ていなかったのでとどのつまり、局舎が近くなったようなもんか?
まぁ、値段的にもほとんど変わらず(3年契約しちゃったもんねぇ)ちょっとだけ速度が早くなった分、「よし」としなけりゃならんかな?

9月 02

友人が「なんかパソコンの電源を入れてもうんともすんとも言わないんだけど…みてくれる?」と言って来たので早々わが家に持ってきてもらった。
電源の元スイッチを何かの拍子に切ってしまっていたのを忘れていることがよくあるが、友人のパソコンには元スイッチはついてない。
確かにフロントのスイッチを押してみても「うんともすんとも」である。
そこで電源が逝ったな~と思い、わが家の予備の電源に付け替えてみるが今度はHDDの「シュイィ~~ン、キュルキュル」という起動時の音がしない。
回転音は聞こえるのだが、ヘッドのシーク音がしないのだ。
その上モニターにも信号が来ないようで、BIOS画面すらでてこない。
そこでHDDを取り出して外付けようのアダプターをセット。わが家のPCにUSBで繋いでみる。が、案の定認識しない。
電源と同時にHDDまでいかれたのか?
あれやこれやとパーツを新調するとそれなりにお金がかかるし、もうかれこれ7年使っているというので、それならいっそのこと中身をごっそり入れ換えよう!ってことに。
で、さっそくいつものパーツ屋へ…(^◇^;)
ケースとFDDドライブのみそのまま使用することにし、それ以外一揃え買って来ましたよ~
たとえ人様のPCとはいえ、やっぱりパーツ選んでる時は楽しいなぁ~♪♪♪
で、構成は…
マザーボード:GIGABITE GA-946GM-DS2
CPU:Intel core2Duo E4400 2GHz FSB800 L2キャッシュ2MB
メモリ:PC2-5300 DDR2 CL5.0 1GB×2
HDD:HITACHI HDT725025VLA380 250GB SATA2
ドライブ:LG GSA-H62NWH
電源:サイズ 剛力 450W
あと8cmケースファン2ケ
グラフィックは予算の関係でオンボードに頼る事に…
まぁ、ゲームしないし
組み上げる時にドライブがSATA接続だと気がついたのはナイショ(^^;ゞ

OSのインストールも済み、必要なアプリを入れ動作確認をする。
う~~ん、快適さに嫉妬(¬_¬)ジトー
人のPCを組んであげるたびに、自分のPCのスペックが低くなっていくってのはどうよ?なんだかなぁ~
あ゛~~~、飛びっきりの贅沢なパーツを揃えてPC組みたい!!!
で、そのパソ使って何するの?って、ねぇ~ヾ(= ̄▽ ̄=)ノあはは

8月 17

WordPress の世界へようこそ。
このテスト用の投稿は、インストールが問題なく終了したことを意味しています。早速この内容を編集、もしくは削除してあなた自身のブログを始めてください。

ということで、Xreaのcoreserverに移転しました「ねこのひげ」

6月 04

なにかとお騒がせなウチのコ(PC)、今度は本体ではなく液晶モニターの電源が入らなくなった。
2週間前くらいから時折瞬断していたのだが、家の電源供給が不安定なのかと思いつつも、同じコンセントから引っ張ってるテーブルタップに繋がったPCやスピーカーには瞬断はおこらない。
えっえぇぇぇ~~~~?もしかして液晶モニターが不具合かぁ?
この液晶買ってからまだ2年もたっておらず、週のうちの半分は使っていない状態のものなので、まさか壊れたわけではないだろうとタカをくくっていた。
が、昨日PCを起動するがモニターは電源が入らない。
何度スイッチを押してみてもダメ(T.T)
ただ単にモニター画面が真っ暗なのではない。電源が入らない。
念のため他の電源ケーブルにつなぎ換えてもダメ。
他のPCで使っているモニターを同じコンセントに差しつなぎ換えてみるとちゃんと出力されているので、コンセントの接触不良やビデオカードの不具合でもない。
やっぱりモニター自身の電源まわりが(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
モニターがないとなにもできない。仕方がないのでモニターを求めていつものショップへ。
どうせ換えるならとちょっとだけインチアップをと思い、22インチのワイド液晶を購入。
ネットであらかじめ目を着けていた価格よりもちょい高かったが、ネット購入で品物が届くまでの数日間PCが使えないと言う状態が耐えられないので、そこは仕方がない。
予定外の出費がイタイ(×_×)
設置してみると思った以上にデカい!!
今まで17インチの液晶を1280×1024で使っていたのだが、今度のは22インチワイドで解像度が1680×1050。
フルHDではないのがちょっと残念だが、金銭的にも余裕がないので、ガマンガマン。
当然文字も今まで使っていたモニターよりデカく見える。
まぁ、年々歳とともに衰える視力にはちょうど良いか...(^^;;;

で、壊れたモニターは保証期間内なので、もちろんメーカー送りに。
さて、このモニターが帰ってきたらどのように使おうか.....
それにしても何かと手のかかるコ(PC)だこと(´ヘ`;)ハァ
もう一台のPCは4年になるがこれと言ってさしたるトラブルもなくお利口さんなのにねぇ?

5月 09

だし汁:酢:しょうゆ:みりんの割合が、4:1:1:1

_〆(。。)メモメモ・・

4月 10

セキュリティーソフトの更新時期が来たので、長年付き合ってきたノートン先生と決別することにした。本来更新時期はインストールした日から1年間利用でき、わが家の場合6月のはずなのだが、昨年自分が長年利用していたこともあって、友人や会社にノートンを薦め、複数ユーザー版を購入したのだが、友人や会社それぞれインストールした日が違った為、一番最初にインストールした日付に合わされてしまったのだ。
まぁ、複数ユーザー版とは会社などで複数のPCに一括でインストールしてしまうものだとは思うのだが、購入時に最初にインストールした日に統一されてしまうような注意書がなかった為、どうせ友人、会社ともσ(^-^;)一人でインストール作業をするであろうからと複数ユーザー版にしたのだが...
当然、インストールする日はまちまちで、最初にインストールしたPCより2ヶ月もあとになってしまったのだが、何台かインストールした時にふと有効期限の日付が短い事に気がついた。
なんで?と思いつつシマンテックのウェブサイトで確認してみたところ、やはり注意書はみあたらない。
2005年版までは複数ユーザーでも、各々インストールした日から1年間有効であった。
サポートに電話をして聞いてみようかと思ったが、なかなか電話が繋がらないので、お問合わせフォームより質問をしてみた。
が、何の返事も貰えずしばらくたってからウェブサイトを見てみると、なんと!!「複数ユーザー版の場合、最初にPCにインストールした日に統一される」という注意書が増えているではないか!しかも「赤字」で...
なんでやねん!!購入時のサイトにはそんなこと一言もなかったやないかぁぁぁ!!!!!
その後もこちらから送ったお問い合わせの返事はサポートから帰ってこない。
結局シカトですか?シマンテック!詐欺まがいのシマンテック!
消費者センターにとも思ったが、証拠がない。購入時の注意書が書かれていない時のキャプチャがとってなかったのが口惜しい。
そんなこんなでさようなら、ノートン先生。