8月 28
その時は音もなく訪れた。
...そう、まさしく”音”もなく.....
その日もいつものように帰宅し、PCの電源を入れる。
ん?何やらPOST画面で止まっている。
エッ?エエエ???
ない?OSが?
んなこたぁ~~~ない!?
待て待て再起動してみよう、きっとHDDの立ち上がりが遅いんだ...などと勝手な理屈をつけ、リスタート。
やはりOSが♘無いとのたまい、そこから動こうとしない我がPC。
まさかHDD逝っちゃった?
何故にそんなに駄々をこねる?とBIOSでHDDの存在を確かめると...
なっ...ない!?
HDDすべて認識してない?
たしか、2基か3基入ってるはずなのに、1基も認識してないとはなんぞや?
ちょっとちょっとぉ~~~、HDD一気に全部それも同時に逝っちゃうってことあるのぉ~~~?
ひょっとしてマザーが逝っちゃった?
結果以下の原因だと判明 ↓
「Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明」
http://gigazine.net/news/20090118_seagate/
「GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に」
http://gigazine.net/news/20090119_barracuda_7200_11/
.....やられたァァァ(>_<)
まさにこのHDDを搭載してるやん!!
あんなもの ('' ) キョロ や、こんなもの ( '') キョロ
捨てきれないものが...
どうやら同じ境遇に陥ってる方々が多数いる模様なので、サルベージもこの県に関しては「お値打ち価格」なプランがあるようで...
2万円程度で復旧(ってかロックかかってるらしいから解除してデータ丸コピーするらしい)してくれるようなので、お願いを...
あ~~あ、高いHDDだこと(´Д⊂グスン
(゚Д゚)ゴルァ!!シーゲート!!!!凸(`、´メ)Fuck You!!
8月 18
友人のPCだが、自分のPCを入替した際に譲り渡したもので、友人宅へお嫁入りして一年ほど経つなぁ。
OSはWindowsXP Pro。
一昨日まで普通に使えていたのだが、昨日から起動にかかる時間が10分以上かかるという。
また起動してからも、何かをするのに数分待つような状態だという。
CPUはシングルコアとはいえ3GHz、メモリも4GB(3GBしか認識しないけどね(^^;;;)積んでいるので明らかに異常な状態である。
一昔前のCPU Intel i486 DX2 66MHz メモリ32MB のパソにWindows 3.1から95に無理やりアップグレードした上、無謀にもIE4を押しこんで起動した時みたいじゃんww
昔話は\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ...
話しに聞くと、子供の友達が(;¬_¬) ぁ ゃι ぃサイトにアクセスしてたらしい。こりゃウィルス感染か!?
とりあえずうんとこやっとこ起動させてみてスタートアップを覗いてみると?
nwiz.exe /install ...あるじゃん!ワーム
ほかにも見覚えのない(;¬_¬) ぁ ゃι ぃファイル名(ファイル名は失念)があるのでスタートアップからはずし、レジストリを確認し、いらぬキーを削除して再び再起動。
症状は改善されず。
これはHDDが危ない状態じゃないのかと、早速ググッてみる。
PIO病というワードがヒット。
確認してみると、確かにHDDがPIOモードになってるわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
マイクロソフトのサポートでXPはSP2で修正のようなことが書かれているが、このパソコン、XP SP3ですが何か?
ここの記述を参考にIDEコントローラを削除してみても治らない...
何度か再起動を繰り返すうちに起動途中でブルーバック\(>o<)/ギャーッ!
unknown hard error!!!
最強最悪のエラーが出たわε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ってことは、HDD自体が天に召される時を迎えたということですな?
試しに、テスト用のHDDを繋ぎ変えて起動してみる(Windows7 βが入ってる)と、あれあれ?ちゃんと起動しちゃうじゃんww
Windows7をインストールした時のマザーやCPUじゃないのに起動できるのね?(^^;;;
まぁ、とりあえずちゃんと起動し動作もおかしくないのでやはりHDDが原因だった模様。
HDD交換の了解をとるため連絡をするとDVDも見れなくなっていたというので、そちらもドライブを交換することに。
早々新たなHDDとDVDドライブを調達し組み込み、OSと必要なアプリケーションをインストールする。
棺桶に片足突っ込んだHDDからデーターを救い出すべくIDE-USB変換アダプタで繋いでみるも、コピーの途中でハング。
別のPCにIDEで直接繋いでみても読めはするがこれまたコピーの途中でハング。
最小限の小さなデータだけはコピーとれたので、それで了解をもらって終了。
HDDはお嫁入り以前から使っていたものだったので、寿命は仕方ないかと...
消耗品だしね、ハードディスクは^^