2月 13
エクセルを開いていつもの「お家でお仕事(;´д`)トホホ」中、突然「致命的なエラー」のダイアログが.....
続いて「ワトソン博士がなんたら~」だとさフ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!...っておいっっっ!!
ccappがどうのこうのって、ノートンじゃんっ!
とりあえず、エクセルのファイルはセーブしたとこだったので、エクセル閉じてリブートする。
え??え???(・_・?)
紺碧の海のごとき真っ青な画面が...って悠長な事言ってられん!
ブルーバックに「stop error」の白い文字!!
エラーメッセージは失念したが、これはまさしくストップエラー!<って書いてあるじゃん(×_×)
なんで?なんも特別なことしてないし?
気を取り直して再びリブートするも、またしてもブルーバックに白い文字~
何度かリブート繰り返しているうちに、POST画面でIOエラーが出ているのに気づく。
IOエラーって...?え゛~~~~~~っっっ!?はーどでぃすくぅぅぅぅぅ~~?
これって「高信頼性」の方だったよな?たしか...
HDDに繋がってるケーブルを差しなおしてみたりしたが、やはりwindows起動せず。
HDD逝ってもたんかいなぁ~?(T.T)
吸い出せる部分だけでもと思い、バックアップをとるべく一旦HDDを取出し、外付用のケースに入れて他のPCにつないでみる。
ん?読めてるやん?
そういえば、少し前から気になっていた「カコン」という音もしないし、なんでやねん?
じゃぁ、Windowsのシステムファイルあたりが逝ってもたんかいな?
「致命的なエラー」のせいで?
仕方がないのでシステム部分だけフォーマットをかけ、Windowsの再インストールをする事に。
再び筐体にもどし、WindowsのCDで起動する。
CDを読み出し、Windowsのセットアップが始まった時、F6でシリアルATAのドライバディスク(これがないとOSをシリアルATAのHDDにインストールできない)を読み込ませ、さてインストール開始♪.........
え?HDDがないか電源が入ってないだって?
なんで認識しないのさぁ?
さっきは外付で何の問題もなく読み出せてたやん?
シリアルATAのコネクタの位置を換えてみたり、ケーブルを換えてみたり。
しゃーない!古いIDEのHDD引っ張り出してそれにOSをインストするかぁ...
IDEのHDDには問題なくOSインスト完了。
で、問題のシリアルATAのHDDを接続してみた。
とりあえず認識するも、「リムーバブルディスクの取外し」などと警告が出るではないか?
やっぱりHDDの不良かなぁ?またメーカー送りかぃ?
まぁ、夜も更けてきたのでアプリのインストはまた後日ということでその日は寝る事にした。
翌日、σ(^-^;)は仕事なので、会社へ出勤。
お休みだった旦那から、「HDDの電源コネクタ差し替えたら直ったよ~(^◇^)ノ」と携帯にメールが...
えっ?えっっ?まじっすか???
そういえば電源コネクタにシリアル用の変換コネクタ付けてたわ。
青いLEDがついて、キレイだったやつ。
その変換コネクタの付いていないシリアル電源コネクタを付け替えてみたらしく、調子がいいらしい。
いや、変換コネクタ付けなくても、シリアル電源用のコネクタは余るほどあったのだが、青いLEDがキレイだったものでつい...(^^;;;
なんと、その変換コネクタが悪さをしていたらしくHDDへの電源供給が不安定だったのが原因だったみたい。
「カコン」という音も「リムーバブルディスクの取外し警告」も「IOエラー」もはてはこの事の起こりの「致命的なエラー」もすべて青いLEDに振り回されてたってこと。
その後、無事OSもインストでき、大方使っていたアプリのインストもすませ、だいたいもとの環境に戻ったが、「カコン」という音はしなくなった。
ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
6月 22
去年の9月に新たに組んんだウチの新参者かつ一番の高スペックPC。
組んだ当初、メモリの度重なる不良で頭を悩ませたものの、とりあえず調子良く動いていたが、最近になって起動が著しく遅くなるときがある。
システムのイベントビューアーを覗いてみると、なにやらディスクにエラーがある云々。
ふと頭を過ったのが、組み上げたときに異常にフォーマットが遅かったこと。
まさか、HDDも不良品だったかな?と...
デフラグをかけると正常な動作になったりまた突然起動が重くなったりの繰り返しで、新しいHDDを購入し付け替えてみた。
やはり、どうもHDDの不良っぽいな。特にパーテーションを3つに切ったうちのCがダメな模様。
新しいHDDの後ろにつけて、データーをコピーしたときも、Cのパーテーションのみ異常に重かった。10台中6~8台は不良とお店の人に言われたMaxtorなのだが、結局新しいHDDもMaxtorにしたσ(^-^;)ってばすくわれない?
12月 04
そろそろボーナス時期なので何か安売りはしてないか?といつものパーツ屋へ行った。
何かとは言うが、実は液晶が目当てなのだが...
まぁ、思ってたとおりたいしてほしい物で安売りをしている物はなかったが、いつものようにぶらぶらと店内を散策(物色?)していると、目に止まってしまった!
マイクロソフトの新しいキーボード。
今使ってるキーボードが壊れているわけでもなし、さして使いにくいわけでもないがなんとなく気になる。
キータッチもまぁまぁ、あぁ...ほしい...
と、思った瞬間気づいた。σ(^-^;)ってばもしかしてキーボードフェチなのかも!?
家の中には使われていないキーボードがゴロゴロしているのはそのせい?(^^;;;
10月 21
母が使っているノートPCがここの所頻繁に「メモリ不足」を訴えるようになってきたと言うので、ノートPCのメモリを買い足すならばと新しいPCを組む事に。
CPU:Celeron� D 326 LGA775
マザー:Albatron P4M800+775
メモリー:ノーブランド512MB
HDD:HITACHI 80GB
Graphic:GeForce FX5200(ELSA)
とまぁ、万年初心者の母には少々もったいないスペックで組んだ。
ほとんどメールとネットショッピングとグラフィックを必要としないゲームしかしないだけに、あ~~~~~もったいな…..と心の中でつぶやいた(^◇^;)
9月 16
追い金してメジャーチップ製に替えてもらったメモリを恐る恐る差し、起動。
しっかりメモリカウント確かめて1GBあることを確認。
BIOSを起動して眺めているとRAIDの項目でGIGA RAIDってDisableになってる。
っつーか、とりあえずRAID使ってないからってデフォルトでEnableになってたのをDisableにしたのはσ(・・;です。
これか?コレが原因か?とりあえずデフォルトに戻し起動。
で、必要なアプリをインスト<もう何回目だろう… ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
今度こそ快適♪
HDDの異常も感じられず、やっと一段落。
ここ2~3年の間に10台近くPC組んできたがこれほど手のかかったことはなかったなぁ…って言うか、これほどメモリの不良に当たったのは初めてである。
手のかかる子ほど可愛いと言うけどねぇ...
もしかして、ウチにいる他の子(PC)達がヤキモチ焼いて...な~んて考えたりして(^^ゞ
9月 15
仕事が終わって、不良メモリを抱えショップへ。
交換してもらったメモリが不良とはちょっと言いにくいなぁ。
まるでこちらが悪さをしているみたいに取られたら嫌だなぁ…
と考えつつも店員さんに不良メモリを渡す。
早々メモリチェックをかけてもらう。と、途端にエラー出まくり。
店員さん、新しいメモリを持ってきてくれたが、どうせならと新しいメモリもチェックしてもらった。
が、メモリ容量50%くらいまではエラーも出ず、これなら大丈夫かと思った瞬間!
出ました、エラーが…..
どうもよろしくないロットのようで…当たりまくりやん!<ノーブランド
同じロットの在庫切れのようで、入荷まで待つか追い金して2枚ともメジャーチップ製のメモリにするか選択を迫られた。
もちろん!追い金してメジャーチップにします!!
ふとショーケースを見ると、メジャーチップで開封チェック済み品があるではないか!
しかも10%OFF♪
値段もさることながら、「チェック済み」の文字が頭の中でこだまする~
一も二もなくこれに決定。
2枚とも交換なので、翌日ショップに持っていくことになりました。
ついでに聞いてみた、STATのHDDフォーマット激重(10GB位を4時間)なのはHDDの異常かどうか…
店員さん曰く、
「もしかしたらPIO転送になってるかもしれませんねぇ、BIOS書き換えるだけでは戻らないことがあるので、一旦CMOSクリア(マザーについてるボタン電池を外して30分)してみて下さい。それでもHDD激重ならHDD自体の不良が考えられます。Maxtorは結構不良が多いようで…Maxtor自体が悪いのか運送会社の取扱が悪いのか、おかしいと持ってこられる10台中6~8台は不良ですねぇ。Sewgageか日立が良いみたいですよ?」
だそうです。
うちはMaxtorを10台近く使ってきてるけど今まで不良に出会ったことはないけどなぁ?
9月 14
フロント用のファンが取付けられなかったので、HDDクーラーを買いに再びショップへ。
とりあえず交換してもらったメモリは動いてるようなので、店長さんがいたら報告でも..と思っていたが、店長さんには会えなかった。
帰宅し、HDDをベイから引っこ抜きHDDクーラーをとりつけ再びベイに..?
納まらない( ̄□ ̄;)なんてこったぃ!!
ベイはワンタッチで取り付けられるタイプなので、隙間に遊びが無いのである。
HDDクーラーの厚みの分ネジ穴が合わずどうにも固定できないじゃん!
あ~~、なにやってんだか
まぁいいや、HDDクーラーは一段下に据置型で使うしかないな(;´д`)トホホ
さて、気を取り直してOSのアップデートと必要なソフトをインストしなければ(^-^;
Win2Kをsp4に上げ、ノートンをインスト後ネットに接続してWindows UpdateでOSのセキュリティーUpもしてっと。
ちょいとHDBENCHでベンチマークテスト。(⌒^⌒)bうふっ
Officeインスト・アップデート、その他必要な諸々をインスト。
う~ん、快調だな♪
ブラウザはOperaを使おうかな~、あっ英語版入れちゃった(^^;;;
一旦アンインストかけてっと、日本語版を入れなおし…..
ギャ━━━━━━(;;゚口゚;;)━━━━━━!!
何故にブルーバック?またもやSTOPエラーが!!!
なんで?メモリ交換したやん?
交換してない方も不良だったのか?
Unknown Hard Error
なんじゃそりゃ?Unknownって何がUnknownなのさぁ?
再起動繰り返すも、やはり同じ。
解決法はないかとWebを放浪する。…と、あった!!
「C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事」と言うサイト。
そのサイトの説明によると、「レジストリの破損によってOSが立ち上がらなくなるもの」だそうです。
修復は、OSの再インストが一番の早道みたい(;´д`)トホホ
レジストリの破損?
あぁ、そう言えばさっきOperaの再インストの時だ…OS終了時、異様に重かったなぁ。
ノートンが止まってたのは確かだが…
そう言えば何気に見たメモリ容量、1024MBになってなかったような?
ッてことはまたメモリ?交換してないほうが悪いのか?
エラー出るなら一緒にでてくれよぉ~~(;TДT) <メモリ
交換してもらったメモリ1本挿してOSの再インストしてみる。
ふぅ~、異様に重くもとりあえずインストは出来た、メモリの容量が…168MBぉぉぉぉぉーーーーー???
ありゃ?512MBのはずだぞ?交換してもらったよなぁ?
メモリチェック用のソフトって…あぁ、MEMTEST86ってのがあるじゃない!
さっそくFDを作成してチェック開始。
やっぱり168MBしか認識してない。これ、だめじゃん!
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
またかよ~~~
もう一本のメモリは大丈夫そうなので、そちらを挿してまたもやOS再インスト。
フォーマットが異様に重いよなぁ、なんでだろ?
10GBくらいまで4時間もかかったぞ?
明日ショップにメモリ持って言った時にちょっと聞いてみよ。┐(´д`)┌ ヤレヤレ
OSインスト糸冬 了。
チップセットドライバー突っ込んで、OSをSP4にUp後サウンドドライバーインスト。
(intel ハイディフィニション・オーディオはSP4以降でないと対応してないそうで)
ここまでで時間切れ、翌日の仕事に差し支えるので寝ることにする。