7月 29

初仕事がNew PCの納入。
OS(Windows7 HomePremium)とOffice2010 Personal、セキュリティーソフトをインストールして納入...で終了のはずが?
お客様のご要望で、急遽既存PCとのネットワーク接続を依頼された。
インターネットはあとと聞いていたのだが、いっそのことそれも...と(^_^; アハハ…
そもそもインターネットはADSLで既存PCにて契約・接続済み。
なので、ルーターとLANケーブルを調達しネット接続は新PCもOK。
だがしかし!!
既存PCと新PCが繋がらない!?ファイル共有ができない!?
既存PCはWindows Vista ...でた!meに続く鬼門OS(♛ฺД♛ฺ)う”う”う”
ファイル共有設定をするのだが、Windows7からはVistaにアクセスできても、Vista→7へのアクセスが拒否されてしまう。権限がない?というのだ。
おやおや...どうしたものか?
どうもWindows7の「ホームグループ」という厄介なものがあるそうだ。
Windows7同士はネットワーク接続が簡単に行える機能らしいが、他のOSだとこれじゃ~繋がらない!!
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ M$さんよぉ~?どうしてオタクのOS同士がつながらないんですか?
Vista機・7機 双方のセキュリー(ファイアーウォール)を切って、ネットワークの設定を見なおして、疑うべきところはチェックしてみてもダメ、
ネットで検索した情報通りにチェックしてもダメ

7→Vistaはアクセス出来るのに Vista→7がダメ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
と、ここで本日タイムアップ。
お客さんがいらっしゃるということで、とりあえずファイル共有なしで使っててもらい、後日また設定に伺うことを告げ、退散。
なんということでしょう!!!
初仕事が惨敗じゃないですかぁ~(T.T)

とりあえず帰社し、自分が使っているPCがVistaであり丁度旦那のPCにWindows7を入れる予定だったので、旦那のPCを強制的にWindow7をインストールして実験。

だが、困ったことに実験では症状が再現できず、すんなりファイル共有できるじゃない?
お客様宅と自社とでどこがどう違うのか検証する。

違いはと言えば、
・お客様宅の7機・Vista機共ログインパスを設定していない(←自社で実験したが同一条件の環境を作ってもすんなりファイル共有できてしまったのでこの問題ではないかも?でも先にパスを設定したアカウントで繋いでしまったのでMACアドレスあたりを記録していて通ってしまっているのかも?)
・ワークグループはデフォルトのまま(自社はワークグループ名を変えている)
・7側フォルダ共有の設定でEvryoneが入っていないのと、7機もVista機もアカウントにパスワードを設定していないってのがネックになってるんじゃないかと...?

まぁ、これもひとつずつ可能性を潰していかないとなんともならんからなぁ~
/(-_-)\

5月 07

eeepc 1005HA購入(2009年10月)し、ブラウザは軽くて表示面積の広いGoogle Chromeを使おうとインストールした。
が...?
インストール自体は問題なく終わった。Chromeを起動し、自分のブログを表示させるが表示できない?
一生懸命読み込んでいるようなのだが、何時まで経ってもデーターが来ない?
おかしい...(・_・”)?
Google自体も表示しないやん?なんで???
非力なネットブックなだけに、軽いブラウザ使いたいやん?
狭い画面で、できるだけ表示部分の広いブラウザ使いたいやん?
なのに、Chromeなぜ?使えない?
何度もインスト・アンインスト繰り返してもダメ...(’_`)ウゥ
諦めてはや半年過ぎ...
ふと思い出したように「eeePC Chrome 使えない」でググッてみたら...

あった!!ヒットしましたよ~~~(´;ω;`)
EeePC 1000HAE + Google Chrome 不調の顛末
http://kazz.sub.jp/contents/2009/08/04/870/

まさにこの記事の通り!!
Eeepcにデフォルトでインストールされているi-フィルタが鬼門だったとは...(;´Д`)

早速i-フィルタをアンインストール
Google Chromeをインストールし直して、以前開かなかったWebページにアクセスしてみると...

やったー\(^o^)/
これでやっとネットブックでChromeが使える~~~\(^o^)/

しかしi-フィルタがChromeに対応してないのが原因だったとは...盲点だったなぁ(^^;)

7月 02

—————————————-
CPU:intel Core2Duo E8500(FSB1333 3.16GHz L2:6M)
マザー:GIGABYTE GA-EP45-DS5
メモリー:CFD elixir PC2-6400(DDR2-800) 2GB×2枚
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 500GB
Graphic:玄人志向 GF9800GT-E1GHD/GE(GeForce 9800GT 1GB)
光学ライブ:LG GH22NS40BK
電源:使いまわし(鎌力参 500W?)
Case:使いまわし
—————————————-

6月 05

ありゃ?

::In 2009 by 迷猫 戯言 No Comments »

いつも通りにフツーPCに向かっているといきなりっ!
紺碧のスクリーンに映える白い文字、しかもEnglish!!

blue screen

blue screen

なっ!なんでやねん!?
スクリーンセーバーから休止状態に変わるその瞬間に現れたこのエラー、なんなん?
INTERNAL_POWER_ERROR って何よ?それ??
よくWebServerでCGI(Perl)Scriptの記述が間違っていたり(よくセミコロンが抜けてたり、Jcode.plをUpし忘れていたり)、.htaccessの設定が誤っていたりすると「Internal Server Error 500」を拝むのだがそんなこととは全く関係ないし、Stop Errorも幾度か遭遇したが今回のメッセージとは初対面。
Vistaだからか?
Powerの単語からすると、電源まわりがなにか怪しいのか?
ググって見ると出てきたわ Microsoft サポート オンラインに自動翻訳しましたーーー!!的な文章で。
とりあえず、再起動後はフツーに使えているからいいのだが、ちょっとMicrosoftのサポートさん、自動翻訳するのはいいんだが、そのあと正しい日本語に直してもらえません?
たとえば「ストレージ ドライブがありますされません」とか「表示します。 されません」とか「修正プログラム置き換えられるされません」ってどっちやねん!!!
SP1で修正済みとなってるけど、ウチのVistaはSP1ですがなにか?

ってか、Vista使ってるσ(ーー;)が悪ぅございました、えぇ、すいませんm(_ _”m) すいませんm(_ _”m)

5月 15

夕べWindows Updateの通知が来ていたので、いつものようにUpDateをかけた。Graphic Driverも対象の物があったのでチェックを入れて。
インストールが終わり再起動の指示があったので、これまたいつものように再起動をすると...?
ログイン後一瞬デスクトップが表示されたかと思ったら...............画面が真っ暗!?

そりゃないよぉ~~M$さん
ちなみにOSはWindows Vista HomePremium
ブーイングが多いVistaだが、使ってみるとUAC以外は結構使えるかも?と思っていたのにぃ~~(T^T)

仕事から帰宅し、気を取り直して...と言うか問題解決しないと何もできないので、とりあえず問題の切り分けをと別のモニターを今ついているコネクタと別のコネクタにつないでみる。
GeForce 9600 GTは二つのコネクタともデジタル。
で、起動してみるとためしに繋いでみたモニターがちゃんと表示しているではないか?
そこで、ふと思い出したことが...そういえばメインで使っている方のモニターが繋がっているコネクタはセカンダリ側で、ドライバでプライマリ側に変えていたんだったと...

結局ドライバの更新で設定が初期化されてたようで、モニターもグラボもドライバも悪かった訳ではなかったようで...(^^;;;

5月 01

おかんの使っているPCのモニターが調子悪いという。セーバー効かせてないのに、時々画面が消えるらしい。
定額給付金も入ったことだし、新しいモニターに変えれば?と言うと二つ返事でOK。ネットで注文するとちょうど連休の最中、すぐには送ってもらえない。おかんはGyaoやYahoo動画でみたい動画があるようで、すぐにでも欲しいと言う。仕方がないので、いつも行くパーツ屋へ連れていった。
折しも丁度ゴールデンウィーク特売をやっており、予定してたモニターよりも少し大きいのが特価になっていた。
ネットで探していた物より高いが、購入することに。

SAMSUNG SyncMaster 2233SW
サイズ : 21.5型ワイド
最大解像度 : 1920*1080
輝度 : 300cd/m2
コントラスト比 : 1,000 : 1(DC15,000 : 1)
視野角(水平/垂直) : 170°/160°
応答速度 : 5ms
最大表示色 : 約1,677万色
PC入力端子 : ミニD-sub15ピン、DVI-D(HDCP対応)

おかんはそれなりに喜んでいたが、モニターが新しくなって喜んでいたのか、動画が見られるようになって喜んでいたのかは定かではない。

3月 08

v2.7→v2.7.1へ
どうも、v2.7から自動アップデートの機能があるらしいが、ココのサーバーがsafe modeなのでPHPをCGIとして動作させなければダメらしい...
Codex 日本語版のサイト内に「自動アップグレード機能について、サーバー別の動作情報」があるので、参考にするといいかも...

ウチはいつもの差分ファイルをいただいてFTPでアップデートしたが、ココも差分ファイルの配布を今回のみで終了するとのことなので、safe mode回避策をとったほうがいいのか思案中。