8月 18

友人のPCだが、自分のPCを入替した際に譲り渡したもので、友人宅へお嫁入りして一年ほど経つなぁ。
OSはWindowsXP Pro。
一昨日まで普通に使えていたのだが、昨日から起動にかかる時間が10分以上かかるという。
また起動してからも、何かをするのに数分待つような状態だという。
CPUはシングルコアとはいえ3GHz、メモリも4GB(3GBしか認識しないけどね(^^;;;)積んでいるので明らかに異常な状態である。
一昔前のCPU Intel i486 DX2 66MHz メモリ32MB のパソにWindows 3.1から95に無理やりアップグレードした上、無謀にもIE4を押しこんで起動した時みたいじゃんww
昔話は\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ...

話しに聞くと、子供の友達が(;¬_¬) ぁ ゃι ぃサイトにアクセスしてたらしい。こりゃウィルス感染か!?
とりあえずうんとこやっとこ起動させてみてスタートアップを覗いてみると?
nwiz.exe /install ...あるじゃん!ワーム
ほかにも見覚えのない(;¬_¬) ぁ ゃι ぃファイル名(ファイル名は失念)があるのでスタートアップからはずし、レジストリを確認し、いらぬキーを削除して再び再起動。

症状は改善されず。

これはHDDが危ない状態じゃないのかと、早速ググッてみる。
PIO病というワードがヒット。
確認してみると、確かにHDDがPIOモードになってるわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
マイクロソフトのサポートでXPはSP2で修正のようなことが書かれているが、このパソコン、XP SP3ですが何か?
ここの記述を参考にIDEコントローラを削除してみても治らない...

何度か再起動を繰り返すうちに起動途中でブルーバック\(>o<)/ギャーッ! unknown hard error!!! 最強最悪のエラーが出たわε≡≡ヘ( ´Д`)ノ ってことは、HDD自体が天に召される時を迎えたということですな? 試しに、テスト用のHDDを繋ぎ変えて起動してみる(Windows7 βが入ってる)と、あれあれ?ちゃんと起動しちゃうじゃんww Windows7をインストールした時のマザーやCPUじゃないのに起動できるのね?(^^;;; まぁ、とりあえずちゃんと起動し動作もおかしくないのでやはりHDDが原因だった模様。 HDD交換の了解をとるため連絡をするとDVDも見れなくなっていたというので、そちらもドライブを交換することに。 早々新たなHDDとDVDドライブを調達し組み込み、OSと必要なアプリケーションをインストールする。 棺桶に片足突っ込んだHDDからデーターを救い出すべくIDE-USB変換アダプタで繋いでみるも、コピーの途中でハング。 別のPCにIDEで直接繋いでみても読めはするがこれまたコピーの途中でハング。 最小限の小さなデータだけはコピーとれたので、それで了解をもらって終了。 HDDはお嫁入り以前から使っていたものだったので、寿命は仕方ないかと... 消耗品だしね、ハードディスクは^^

7月 29

初仕事がNew PCの納入。
OS(Windows7 HomePremium)とOffice2010 Personal、セキュリティーソフトをインストールして納入...で終了のはずが?
お客様のご要望で、急遽既存PCとのネットワーク接続を依頼された。
インターネットはあとと聞いていたのだが、いっそのことそれも...と(^_^; アハハ…
そもそもインターネットはADSLで既存PCにて契約・接続済み。
なので、ルーターとLANケーブルを調達しネット接続は新PCもOK。
だがしかし!!
既存PCと新PCが繋がらない!?ファイル共有ができない!?
既存PCはWindows Vista ...でた!meに続く鬼門OS(♛ฺД♛ฺ)う”う”う”
ファイル共有設定をするのだが、Windows7からはVistaにアクセスできても、Vista→7へのアクセスが拒否されてしまう。権限がない?というのだ。
おやおや...どうしたものか?
どうもWindows7の「ホームグループ」という厄介なものがあるそうだ。
Windows7同士はネットワーク接続が簡単に行える機能らしいが、他のOSだとこれじゃ~繋がらない!!
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ M$さんよぉ~?どうしてオタクのOS同士がつながらないんですか?
Vista機・7機 双方のセキュリー(ファイアーウォール)を切って、ネットワークの設定を見なおして、疑うべきところはチェックしてみてもダメ、
ネットで検索した情報通りにチェックしてもダメ

7→Vistaはアクセス出来るのに Vista→7がダメ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
と、ここで本日タイムアップ。
お客さんがいらっしゃるということで、とりあえずファイル共有なしで使っててもらい、後日また設定に伺うことを告げ、退散。
なんということでしょう!!!
初仕事が惨敗じゃないですかぁ~(T.T)

とりあえず帰社し、自分が使っているPCがVistaであり丁度旦那のPCにWindows7を入れる予定だったので、旦那のPCを強制的にWindow7をインストールして実験。

だが、困ったことに実験では症状が再現できず、すんなりファイル共有できるじゃない?
お客様宅と自社とでどこがどう違うのか検証する。

違いはと言えば、
・お客様宅の7機・Vista機共ログインパスを設定していない(←自社で実験したが同一条件の環境を作ってもすんなりファイル共有できてしまったのでこの問題ではないかも?でも先にパスを設定したアカウントで繋いでしまったのでMACアドレスあたりを記録していて通ってしまっているのかも?)
・ワークグループはデフォルトのまま(自社はワークグループ名を変えている)
・7側フォルダ共有の設定でEvryoneが入っていないのと、7機もVista機もアカウントにパスワードを設定していないってのがネックになってるんじゃないかと...?

まぁ、これもひとつずつ可能性を潰していかないとなんともならんからなぁ~
/(-_-)\